ホーム > 健康寿命と歯の深い関係
健康寿命とは、日常生活を心身ともに自立して、健康に過ごせる期間のことを言います。日本は長寿国となっていますが、晩年は介護が必要になったり、健康上の問題で日常生活に支障が出たりする「不健康期間」が生じているのが事実です。
平均寿命と健康寿命には差があり、男性で9.02年、女性では12.4年となっています。この差は、日常生活に支障がある「不健康な期間」です。
誰もが「長生き」することを願っていますが、長生き=健康とは限りません。晩年は「寝たきり」や「要介護」、「不健康」の状態になってしまう場合もあります。
ただ単に長寿を目指すのではなく、健康寿命を延ばし、不健康な期間を少しでも減らしたいものです。生涯に渡ってイキイキと生活するために、元気なうちに健康寿命を延ばすための取り組みを始めることが大切です。
近年は、歯の健康と全身疾患の関係が明らかになってきていますが、歯がなく噛めなくなることによって、「要介護」の原因疾患を発症するリスクを高めることがわかっています。
歯がなく噛めなくなると、認知症や脳卒中、心臓病、転倒、糖尿病、肥満のリスクが高くなりますが、この多くが要介護となる主な原因になっています。
介護が必要となる疾患を防ぎ、健康寿命を延ばすためには、多くの歯を残し「噛める」ことが大切です。虫歯や歯周病になって、痛みが出てから歯科を受診するのではなく、予防のための歯科受診が重要です。
当院は、痛い歯だけを診るようなことはありません。部分の歯ではなく口腔全体を診て、長期的にお口の健康を維持するための治療を行っています。また、噛み合わせはお口の健康のベースとも言え、正しい咬合をつくります。
予防を目的としたメンテナンスだけでなく、どの治療においても患者様の健康や健康寿命を延ばすことにつながるよう、スタッフ一同努めています。